ファンデーションの仕上がりについて英語で言える?

ファンデーションの仕上がり。いろいろありますね。
マットとかナチュラルとか。グロウとか。

suqqu ファンデーション

ricoはSUQQUのザ・クリームファンデーションが好き。

仕上がりそのものはfinish。

光沢がある感じはsatinとかglowとかluminousにradiant。Luminousとかradiantはきらきらしてる感じ。ティントきらきらさせて毛穴を目立たなくさせるというのはこのタイプかな。

そしてmatte。もちろんマット。光沢のない感じということでしょうか。

そのほかにも、もちろんナチュラルはnatural。

ザ・クリームファンデーションの場合は、naturalでいいと思います。

ファンデーションを形状によって言い分けられる?

ファンデーションっていろいろな形状がありますよね。
パウダー、リキッド、クリームと。

そもそも形状ってなんだ?で、全部言い分けられる?

まず、形状そのものはformula.

そしてパウダーはpowder、リキッドとかフルイドはliquid。クリームはcream。

suqqu ファンデーション

ricoはSUQQUのザ・クリームファンデーションが好き。

もちろん、これはcreamです。

ラメって英語で言える?

アメリカの友人とメッセをやりとりしていて気づきました。
ラメってフランス語。
でも、英語でLameって「レイム」。超ダサい、とかそういう意味です。ちゃうちゃう。キラキラ。反対。

向こうが、「ああ、ラー・メー、って発音するやつ?Laméのこと?」と気づきました。
フランス語でした。

じゃあ、英語ではなんて言うんでしょうね。
Glitter(グリッター)なんですよ。

例文
I need (don’t need) glitters.
(ラメが欲しい/いらない)

肌荒れって英語で言える?

兆候、症状のようなものはSymptom。
肌荒れはChapping。肌が荒れて皮がむけることはありませんか?あれはPeeling。もっとべりっといく感じ、私の場合、鼻水がでて鼻をよくかむせいで鼻の皮がむけることがあるのですが、これはFlaking。本来の意味は剥離、です。

じゃあ、日に焼けた場合は?
Sunburn。日本ではめったにないのですが、日光と強風で肌がやられることがあります。これがWindburn。

唇が荒れて切れているときはCracked Lip

小さな擦り傷をつくれば、それはScrapes。擦りむけはAbrasion。

小さな小さな切り傷はCut。どばっと切っちゃったらGash。

対照表

日本語 英語
症状 Symptom
肌荒れ Chapping
皮むけ Peeling(小さいもの)Flaking(べりっといく感じ)
日焼け Sunburn
風焼け Windburn
唇の切れ Cracked Lip
擦り傷 Scrapes
すりむけ Abrasion
小さな切り傷 Cut
切り傷 Gash

アイシャドウって英語で言える?

アイシャドウはEyeshadow。そのままです。

ただ、パレットになっているものがありますよね。色の数を数えられますか?
単色はMono
二色ならDuo
三色ならTrio
四色ならQuad(クウヮッド)
です。

対照表

日本語 英語
アイシャドウ Eyeshadow

フレーズ

Show me this quad eyeshadow palette.
(四色パレットのアイシャドウを見せてください。)

美容液とか美容クリームって英語で言える?

美容液って種類が多いですよねえ。 英語もまたたくさんあります。

潤わせるものならば、Moisturizer(モイスチュライザー)。 ジェルっぽいものをさして、Serum(セラム)。 集中的になにかをというイメージを持たせたいのか、Concentrate(コンセントレート)ということも。 ブランドによってはEssence(エッセンス)ということもあります。ただ、Essence はアメリカでは一般的ではないので、美容液ならSerumかConcentrateで通したほうが通じやすいようです。

どんな機能(Function)を求めているのかにもよるので、 Anti-Aging(アンチエイジング)であったり、Moisturize(モイスチュライズ、保湿)であったり、聞いてみましょう。韓国の方と英語で話しているとFunctional Essenceと言っていたのですが、チェックしていただいているアメリカの方によれば、そのような言い方はアメリカでは聞いたことがない、とのことです。

クリーム

これはクリームも同じなんです。クリームそのものはCreamでこちらは簡単。Functional Creamで何かの効能を期待できるクリーム、なのですが、Functional Creamという単語はアメリカでは一般的でははいそうです。

やはり美容液同様、探している機能・効能で聞いてみましょう。

対照表

日本語 英語
美容液 Serum, Concentrate, Moisturizer
クリーム Cream

フレーズ

“I am looking for a Anti-Aging serum. “
(アンチエイジング美容液を探しているのですが)

Would you tell me about this cream?
(この美容液について教えてくれませんか?)

洗顔って英語で言える?

洗顔全般はFace Wash(フェイス・ウォッシュ)でいけます。

洗顔料を洗顔フォームということがあります。これはCleansing Foam(クレンジング・フォーム)です。 固形石鹸の場合は Facial Soap(フェイシャル・ソープ)。

メイク落し(Make-up Remover)とあわせてCleanser(クレンザー)ということもあります。Cleanserの場合には何なのかを詳しく聞いてみましょう。

対照表

日本語 英語
洗顔 Face Wash
洗顔フォーム Cleansing Foam
固形石鹸 Facial Soap

フレーズ

Is this cleanser, face wash or make-up remover?
(このクレンジングは洗顔ですか?メイク落としですか?)

乳液って英語で言える?

乳液はかなり難しいんです。
そもそも、化粧水と乳液を使う、というスタイルではないことも少なくないので。クリームの方が多いかなあ。


Milky Lotionだと、化粧水の後の乳液、というよりはむしろ、濃い目の化粧水、というイメージを私は持っています。Emulsionの方がよく聞くように思います。


対照表

日本語 英語
乳液 Emulsion

フレーズ

May I try it?
(試しても良いですか?)

ファンデーションって英語で言える?

ファンデーションはFoundation。日本語と同じです。 Liquid(リクゥイッド), Powder(パウダー)とこれまた日本語と同じです。

Cream(クリーム)とかEmulsion(エマルジョン)とか、そのメーカー、ブランド独自の言い方をした商品もあります。これも日本と同じ。 海外、とくにアメリカでファンデーションを買うメリットは一つ。色が豊富なことです!人種のサラダボウルだけあって、微妙な色味のファンデーションがあります。特に地黒な方なんかはぴったりくるファンデーションが見つかると思います。チャレンジしてみてください。

注意点

注意点は化粧下地同様、日焼け止め効果がないものも少なくないことです。やはり、SPF、PAを確認してください。 ただ、アジアで買おうとすると、BAさんのチョイスは日本人から見ると色が白浮きするほど白めを選ぶ傾向があるように思います。

フレーズ

I am looking for a foundation.
(ファンデーションを探しています)

It is too pale for me, I prefer darker color.
(私には白すぎます。もっと濃いものが好みです)

化粧下地って英語で言える?

化粧下地とか、メークアップベースとか。 ファンデーションを塗る前にぬる下地のことです。単にベースって言うこともあるかな。

Make-Up Baseでは通じないんです。そもそも作ってないところも少なくないですし、ブランドによってはアジア向けには作ってるし売ってるのだけど、欧米向けにはそもそも製造していないこともあります。


化粧下地を英語ではFoundation Primer(ファンデーション・プライマー)と言います。 単に下地、ということでPrimerということも。単にベースって言うような感覚でしょう。

このPrimerという単語は結構使えて、アイシャドウベースであれば、Eyelid PrimerもしくはEyeshadow Primerと言います。Lip Primerはもちろんリップ用の下地です。

注意点

一つ注意点があります。それは日焼け止め効果がないものも少なくないということです。日本ではまず考えられないのですが。日焼け止め効果のあるものを探している場合には、SPF、PAを確認してください。

対照表

日本語 英語
メイクアップ・ベース Foundation Primer

フレーズ

Do you have foundation primers?
(下地、おいてますか?)